ボランティア活動や支援活動と御中元
皆様、お早うございます。
気温が高い日が続いていますが
健やかにお過ごしの事と思います。
今日は、前記事の続きと日常の出来事について
載せていきたいと思います。
我が家では、7日の大雨で前の道路は冠水して敷地内に僅か入ったけれど
家の基礎より30センチ下で被害は出ませんでした。
ボランティア活動について
14日に準備した物
手袋・作業服と着替えの服・長靴・マスク3枚・塩のタブレット・飲料水1リットル・チューブ入りの栄養食品・帽子・メガネ・タオル3枚・ハンカチ2枚・ウエットティッシュ(30枚入り)・保冷剤を大小5個・デーバック等を準備しました。
15日
受付 15日の9時。
受付会場 神辺町のJA湯田支所のボランティアセンター。
配布物 ビブレ・名前シール・パン。
参加者 バス7台に分乗して155名が5つの地点でボランティア活動をする。
休憩と昼食 20分に1度の割合で休憩。バスの車内で昼食。
作業時間 10時から15時。(休憩1時間を除く)
午前中にボランティアセンターで3号車のバスに乗り込んだ。
参加者は主に20代から40代の若者ばかりでしたが、私を含め60代は2人のみでした。
現地農協でバスを下車し、3km歩いて芦田町の山間の民家に向かう。被害状況は床下浸水で家と納屋の泥土の撤去(土嚢に入れてから)。
畳と敷き板を剥がして一ヶ所に集めた(床下の泥だしは後日となった)。帰途中に歩いていると途中で当家の人たちが車で農協まで送ってくれました。ありがたいことです。
午後から山手町の床上浸水の民家で家具と床の清掃並びに敷き板を剥がして一ヶ所に集めた(当日時間切れで此処も後日に泥だし)。
感想
芦田町では久しぶりに里山を歩き、山間のそよ風とウグイスの鳴き声や小さなトノサマガエルや塩辛トンボに出会えた事で暑さを忘れることが出来た。
給水休憩時には当家の人と床下浸水した状況を聞く。
それから、自分の体験を話して交流ができた事は当家に参考となったかなと思います。
山手町の現場では作業面積が小さいので作業効率は上がらず、自身の体が思うように動かなかった。不在の当家の人に対して申し訳なく思う。
活動を終える頃には1つのチームとして一体感が芽生え様に感じ、別れる時には少し寂しいと思った。
センターから貰ったお茶や水は有り難く頂き、持っていった1リットル水は飲みきる。タブレット錠を4錠食べたお陰で熱中症には成らなかった。
お陰で無事にボランティア活動を終えることが出来たのも社会福祉協議会の人やスタッフ並びのバスの乗務員の助力に感謝しています。
体の手入れ
ボランティアセンターで15時30分過ぎに到着。冷たいアイスキャンディーは何より代えがたい御馳走でした。
近くの商業施設神辺フジグランでグランの湯で700円を支払い、体の汗を洗い流す。幾つもの湯を堪能しながら手でマッサージをして筋肉痛が出ないようにした。
御中元などの普段通り日常について
14日に熊野町の社会福祉協議会に必要なものを聞いていたので、
16日の午前中に安芸郡熊野町の社会福祉協議会へ500MLの御茶24本入りを2ケースと塩タブレット6袋を箱詰めした物を郵送した。
その後は、花をDIY店で購入してお寺に向かう。
墓前を綺麗にして献花をする。気温が高いので汗が吹き出る。
一旦自宅に戻ってインスタント焼きそばを食べるが、激辛で汗まみれになったので服を着替えて顔を洗った。まだ口の中が火事のようだったので牛乳やヨーグルトを飲んで収まった。
御中元を贈っていない事に気づき、複合商業施設までドライブして商品を購入して郵送した。
帰宅して家の通気孔に目張りしていた土嚢を2ヶ所に集め、風も熱風が押し寄せたので汗だくに成った。
そこで横の道路に水を撒いたら、風も幾分か涼しくなった。
シャワーを浴びる前に塩タブレットをかじってから麦茶で喉を潤す。
シャワーを浴びて半纏に着替えてから
冷房を効かしている居間でイリコや魚肉ソウーセージをツマミながらビールを飲む。腸に染み込む。
暫しうたた寝をしてしまった。
起きると左肩の違和感は薄らいでいた。
16日はバタバタした日で休養はできなった。
┐(´д`)┌
なお、第2クールのボランティア活動日は平日の為に仕事を専念するので、参加できないのは残念です。
何時も御訪問や元気玉を頂き感謝しております。
明日も穏やかな時が流れます様に願っています。
気温が高い日が続いていますが
健やかにお過ごしの事と思います。
今日は、前記事の続きと日常の出来事について
載せていきたいと思います。
我が家では、7日の大雨で前の道路は冠水して敷地内に僅か入ったけれど
家の基礎より30センチ下で被害は出ませんでした。
ボランティア活動について
14日に準備した物
手袋・作業服と着替えの服・長靴・マスク3枚・塩のタブレット・飲料水1リットル・チューブ入りの栄養食品・帽子・メガネ・タオル3枚・ハンカチ2枚・ウエットティッシュ(30枚入り)・保冷剤を大小5個・デーバック等を準備しました。
15日
受付 15日の9時。
受付会場 神辺町のJA湯田支所のボランティアセンター。
配布物 ビブレ・名前シール・パン。
参加者 バス7台に分乗して155名が5つの地点でボランティア活動をする。
休憩と昼食 20分に1度の割合で休憩。バスの車内で昼食。
作業時間 10時から15時。(休憩1時間を除く)
午前中にボランティアセンターで3号車のバスに乗り込んだ。
参加者は主に20代から40代の若者ばかりでしたが、私を含め60代は2人のみでした。
現地農協でバスを下車し、3km歩いて芦田町の山間の民家に向かう。被害状況は床下浸水で家と納屋の泥土の撤去(土嚢に入れてから)。
畳と敷き板を剥がして一ヶ所に集めた(床下の泥だしは後日となった)。帰途中に歩いていると途中で当家の人たちが車で農協まで送ってくれました。ありがたいことです。
午後から山手町の床上浸水の民家で家具と床の清掃並びに敷き板を剥がして一ヶ所に集めた(当日時間切れで此処も後日に泥だし)。
感想
芦田町では久しぶりに里山を歩き、山間のそよ風とウグイスの鳴き声や小さなトノサマガエルや塩辛トンボに出会えた事で暑さを忘れることが出来た。
給水休憩時には当家の人と床下浸水した状況を聞く。
それから、自分の体験を話して交流ができた事は当家に参考となったかなと思います。
山手町の現場では作業面積が小さいので作業効率は上がらず、自身の体が思うように動かなかった。不在の当家の人に対して申し訳なく思う。
活動を終える頃には1つのチームとして一体感が芽生え様に感じ、別れる時には少し寂しいと思った。
センターから貰ったお茶や水は有り難く頂き、持っていった1リットル水は飲みきる。タブレット錠を4錠食べたお陰で熱中症には成らなかった。
お陰で無事にボランティア活動を終えることが出来たのも社会福祉協議会の人やスタッフ並びのバスの乗務員の助力に感謝しています。
体の手入れ
ボランティアセンターで15時30分過ぎに到着。冷たいアイスキャンディーは何より代えがたい御馳走でした。
近くの商業施設神辺フジグランでグランの湯で700円を支払い、体の汗を洗い流す。幾つもの湯を堪能しながら手でマッサージをして筋肉痛が出ないようにした。
御中元などの普段通り日常について
14日に熊野町の社会福祉協議会に必要なものを聞いていたので、
16日の午前中に安芸郡熊野町の社会福祉協議会へ500MLの御茶24本入りを2ケースと塩タブレット6袋を箱詰めした物を郵送した。
その後は、花をDIY店で購入してお寺に向かう。
墓前を綺麗にして献花をする。気温が高いので汗が吹き出る。
一旦自宅に戻ってインスタント焼きそばを食べるが、激辛で汗まみれになったので服を着替えて顔を洗った。まだ口の中が火事のようだったので牛乳やヨーグルトを飲んで収まった。
御中元を贈っていない事に気づき、複合商業施設までドライブして商品を購入して郵送した。
帰宅して家の通気孔に目張りしていた土嚢を2ヶ所に集め、風も熱風が押し寄せたので汗だくに成った。
そこで横の道路に水を撒いたら、風も幾分か涼しくなった。
シャワーを浴びる前に塩タブレットをかじってから麦茶で喉を潤す。
シャワーを浴びて半纏に着替えてから
冷房を効かしている居間でイリコや魚肉ソウーセージをツマミながらビールを飲む。腸に染み込む。
暫しうたた寝をしてしまった。
起きると左肩の違和感は薄らいでいた。
16日はバタバタした日で休養はできなった。
┐(´д`)┌
なお、第2クールのボランティア活動日は平日の為に仕事を専念するので、参加できないのは残念です。
何時も御訪問や元気玉を頂き感謝しております。
明日も穏やかな時が流れます様に願っています。
この記事へのコメント
ボランティアに行かれたのですね。
本当にご苦労様です、ユウキコバさんのような思いやりのある方が、いらっしゃることで多くの方が救われます。
でもね。最後は自分のことが最優先で無理は絶対にしないでくださいね。
頼まれる方も早く片づけたいから、中には文句を言う人もいると聞きますがそんなことは無視して直ぐに休憩してしてください、お願いします。
そうしないと私が行かせませんよ。
我が故郷、広島、元気なら行って少しでも役に立ちたいのですがままならず足手まといの邪魔者になりますから控えてます。
被害に会われた方もそうですが、私は一番にあなたの体を心配しています。
無理はしないでくださいよ!応援しています。
今日も暑かったですね!
ご心配と応援のコメントありがとうございます。
7月は、仕事が立て込んでいる為に行けそうもないので一休み一休みです。
8月には、日程が取れる時は1日のみのボランティアに参加したいと思っています。
ボランティア活動、本当にご苦労様です。
頭が下がります。
この殺人的な暑さ、熱中症、何卒お気をつけください。
トトパパ様、コメントありがとうございます。
無事にボランティア活動が出来たのも社会福祉協議会の人や参加者のチームワークの賜物と思っています。
日中の暑いので、救急車のサイレントを聞く事が多いですが、
私は水分補給や塩分タブレットを取って熱中対策をしています。
それと、トマトには熱中予防成分が含まれ、豆乳のマグネシウムと海藻のワカメや海苔のカリウムも熱中予防に良いそうです。
お互いに熱中対策をして良い1日を過ごしましょう。
本当にお疲れ様でした。
mayflower様、コメントありがとうございます。
暑い日が続きますが元気に過ごしています。
・も意味を持たしている関係で、正しくはユウキ・コバですが、ユウキまたはユウキ・コバのどちらか選択をお願いします。m(_ _)m